JJUG CCC 2021 Springで登壇しました。
2021/5/23(日)にオンライン開催されたJJUG CCC 2021 Springで登壇しました。(Track C 10:00-10:50)『Spockで学… 続きを読む »JJUG CCC 2021 Springで登壇しました。
2021/5/23(日)にオンライン開催されたJJUG CCC 2021 Springで登壇しました。(Track C 10:00-10:50)『Spockで学… 続きを読む »JJUG CCC 2021 Springで登壇しました。
社内の輪読会で取り扱っている『JavaScriptモダンプログラミング完全ガイド』の第12章「イテレータとジェネレータ」が自分の担当なので、(順番が回ってくるの… 続きを読む »JavaScriptの値を消費するジェネレータがややこしい件
概要 社内の輪読会で『JavaScriptモダンプログラミング完全ガイド』を読んでいくことになった(推薦者は僕)。モダンなJavaScriptとは、おおむねES… 続きを読む »モダンJavaScriptプログラミングのテクニック
はじめに 先日のJJUGナイトセミナー『オブジェクト指向プログラミング入門』(アーカイブ動画)の後半の座談会で、staticメソッドの利用の是非についての話題が… 続きを読む »Javaのstaticメソッドの使いどころ
前回の投稿はこちら。ようやっと読了したので、9章以降の概要と感想をまとめる。9章以降は第2部となっており、テスト自動化の「How」について各章にて説明されている… 続きを読む »【読書記録】Compete Guide to Test Automation (3)
前回の投稿はこちら。 3章 People and Tools(人々とツール) テスト自動化にあたっては、正しいツールを選ぶことが重要だが、そのためにはまず誰がテ… 続きを読む »【読書記録】Complete Guide to Test Automation (2)
Complete Guide to Test Automationというテスト自動化に関する本(洋書)を読んでいるので、そのメモを少しずつ残す。今回は1章と2章… 続きを読む »【読書記録】Complete Guide to Test Automation (1)
OODの名著『アジャイルソフトウェア開発の奥義』を久しぶりに読み返しながら、少しずつ感想やら気付きやらをブログにまとめていっている。 (前回)【読書記録】アジャ… 続きを読む »【読書記録】アジャイルソフトウェア開発の奥義(6) ソフトウェアを腐敗させないためのSOLID原則 L
ちょっと間が空いてしまったが、前回に続きSOLID原則。 第9章 オープン・クローズドの原則(OCP) オープン・クローズドの原則とは以下である。 ソフトウェア… 続きを読む »【読書記録】アジャイルソフトウェア開発の奥義(5) ソフトウェアを腐敗させないためのSOLID原則 O
前回の記事 引き続きボブおじさんの名著を読み直している。 第7章 アジャイル設計とは? ソフトウェアの仕様は常に代わり続けるもので、仕様変更に耐えられず設計が劣… 続きを読む »【読書記録】アジャイルソフトウェア開発の奥義(4) ソフトウェアを腐敗させないためのSOLID原則 S